コンテンツへスキップ →

コロナで実習不足の新卒看護師を医療現場はどう教育していくか

after・withコロナ――

ある看護部長さんの悩み

「4月から看護専門学校を卒業した新卒学生が7名入職します。コロナの影響で対面授業が減るなど知識・技術の習得状況に個人差が生じていたり、なによりも実習にほとんど行けなかったことで不安を抱えている学生が多いという話は聞いています。受け入れる病院も新人研修や指導方法などの面で例年とは違う配慮が必要とは思いますが具体的にどのようにすれば……」

 新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年4月以降、看護学生の臨地実習が相次いで中止されました。実習不足のまま医療現場に立たざるを得ない学生の苦境は新聞などマスコミでも報道されましたが、看護学校にも病院から「学生さんの状況はどうですか?」と、よく尋ねられるといいます。

 日本看護系大学協議会(JANPU)が昨年8月に会員の学校を対象に行ったアンケート調査によると、4~7月に計画していた臨地実習の7割以上が中止となったことが分かりました。私も複数の看護専門学校の教員にヒアリングしましたが、いずれも実習に行けた割合は「例年の2、3割」とのことです。

「なんとかお願いして統合実習は行けたのですが、3週間の予定が1週間に短縮された」というケースもあったようです。コロナ患者を受け入れていない病院などでは、新卒人材確保のために実習の受け入れに積極的だった病院もあるようですが、地域差はあったとしてもこうした病院はごく少数派でしょう。

 臨地実習は4年間で23単位取得する必要がある看護学生の重要な教育プログラムですが、コロナ禍を理由に、実習の学内代替が特例として認められました。学内でシミュレーターなどの実習で代替できたことはメリットもあったようで、「病院実習と違い、失敗しても何度でもやり直せるため、時間をかけて習得できたことはメリットでした」(看護専門学校教員)といいます。

 他方、「家での課題が多く、独学で行わないといけないため個人差が広がった」、「臨地実習に行っていないため、卒業時に看護実践能力の低下が考えられる」といった懸念材料は多く、それが看護学生の不安感を助長しています。

「できない」のが当たり前と考え、ゆっくりと指導しよう

 実習不足で現場に立つ看護学生の憂慮は、SNSへの投稿を見るとリアルに感じとれます。

「実習の半分は学内で代替できた。友達が患者役になったのでスムーズにいくが、実際の患者さんは動けなかったり痛みがあったり、全然違う」

「実習ができず、看護師になってから初めて患者さんに接するのはとても不安」

「実習が大幅にカットされているため、〝コロナで実習を受けてこなかった世代〟というレッテルを張られるのかと思うと不安」

「コロナ世代は使えないね、と言われるようになってしまうのか不安」

 臨地実習ができなかったことを不安に思い、引け目に感じている学生が多いことはたしかです。実際に現場に出てみて、臨地実習でしか経験できない、対患者、対医療者とのコミュニケーションを築くことにも多少時間を要するかもしれません。

 以前、広島大学が行った新人看護師の看護実践技術力に関する調査によると、新卒看護師の技術力は「臨床現場が求めるレベルの5~6割にすぎない」ことが確認されました。コロナで実習不足の新卒看護師はなおさら「できない」のが当たり前という認識に立ち、例年より寛容に、ゆっくりと指導していく必要があるでしょう。

 また、臨地実習の機会不足により、看護職の離職の原因のひとつである「リアリティ・ショック」も例年以上に指摘されています。リアリティ・ショックとは、「理想と現実のギャップによるストレス」のことですが、臨床現場が求める技術力との乖離、他者とのコミュニケーション力の未熟さ、自分への失望感や自信喪失などが要因とされています。

 リアリティ・ショックは就職後3カ月後までの時期に起こりやすいといわれています。最も不安定なこの時期は、新人の到達度を確認しながら、技術の習得に時間をかけ、見守り、自信をもたせるように手厚い支援が例年以上に必要と考えます。

 

「感染症対策の意識が向上した」というプラス面も

 以上のことを整理すると、4月から入職する新卒学生に対する指導・教育には、本人と施設の状況に合わせて、次のような配慮が必要だと考えます。

●就職後の不安を払拭するために、より丁寧なオリエンテーションを行う

●実習に行けていない学生が多いことに配慮し、例年よりも細やかな新人教育プログラムを組む

●技術面だけでなく、看護専門職としての倫理観等に関する研修も例年以上に丁寧に行う

●「リアリティ・ショック」に配慮した丁寧な指導を心掛ける

●孤立しないよう、交流を意識したオリエンテーションや新人研修(多職種合同研修やグループワークなど)を行う

●1週間後、1カ月後など複数回にわたるきめ細かい面談で精神面のサポートを行う

●夜勤に入る時期を例年よりも遅らせる

 補足しておきますが、新型コロナウイルス感染症が看護学生に及ぼした影響として、看護学校の教員の方々が挙げていたのは、「感染に敏感になったので予防行動が出来るようになった 」、「感染防止対策についての意識が向上した」、「健康管理に関する意識がついた学生が多い」というように、プラスの面もあります。

 最後に、新人を迎え入れる先輩方にお伝えします。私が以前サポートした看護部で、入職3年目までのスタッフに「新人時代、どのような時に先輩に声をかけてもらったらうれしいか」とアンケートを取ったところ、多かった意見が次の3つです。

・困っているとき

・落ち込んでいるとき

・褒めてもらえたとき

カテゴリー: 介護 医療

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です